のんびり・また~り・まいぺーす:
自分のために日々の出来事をつらつら。日記の代わりに。
最近は美味い!しか言ってない気も(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いまさらだけど、先月末に最終号の発売だったゲーマガ。
27年もの長い間、タイトルは変わりつつも同じゲーム誌として刊行されたんですよね。
Beep~BEEP!メガドライブ(BEメガ)~セガサターンマガジン~ドリームキャストマガジン~ドリマガ~ゲーマガ。
BEEP!の頃はお金のないガキだったので、欲しい号だけ、たま~に買っていましたがBEEP!メガドライブあたりから全ての号を買うようになってました。
生粋のSEGAファンでしたから、当然と言えば当然でした。
ちなみに、BEメガの他にも、メガドライブFAN、さらに途中から電撃メガドライブとマル勝メガドライブが発売され、すべて同時購入(隔月刊があったので、月に最大3冊ですがw)という無茶もやってました。
どんだけメガドライブが好きだったんかと(笑)
その後も、週刊、隔週刊、月刊(SEGA専門誌から、総合誌へ)と20年近く購入しましたねぇ・・・(遠い目)
ゲームに興味が無くなりつつあるのと同時に、美少女ゲームの取り扱いが増えてきたころから購入をやめていたのですが、最後の号はやはり買わないわけにはいかなかったです。
やはり、こんな表紙か(笑)

右が表紙、左が裏表紙。
裏は、Beep創刊号の表紙イラストです。
感慨深いなぁ・・・。
今は興味もほとんどなくなったけど、若い頃に心の拠り所にもなったゲームとゲーム雑誌。
感謝感謝です。
長い間本当にありがとう!
27年もの長い間、タイトルは変わりつつも同じゲーム誌として刊行されたんですよね。
Beep~BEEP!メガドライブ(BEメガ)~セガサターンマガジン~ドリームキャストマガジン~ドリマガ~ゲーマガ。
BEEP!の頃はお金のないガキだったので、欲しい号だけ、たま~に買っていましたがBEEP!メガドライブあたりから全ての号を買うようになってました。
生粋のSEGAファンでしたから、当然と言えば当然でした。
ちなみに、BEメガの他にも、メガドライブFAN、さらに途中から電撃メガドライブとマル勝メガドライブが発売され、すべて同時購入(隔月刊があったので、月に最大3冊ですがw)という無茶もやってました。
どんだけメガドライブが好きだったんかと(笑)
その後も、週刊、隔週刊、月刊(SEGA専門誌から、総合誌へ)と20年近く購入しましたねぇ・・・(遠い目)
ゲームに興味が無くなりつつあるのと同時に、美少女ゲームの取り扱いが増えてきたころから購入をやめていたのですが、最後の号はやはり買わないわけにはいかなかったです。
やはり、こんな表紙か(笑)
右が表紙、左が裏表紙。
裏は、Beep創刊号の表紙イラストです。
感慨深いなぁ・・・。
今は興味もほとんどなくなったけど、若い頃に心の拠り所にもなったゲームとゲーム雑誌。
感謝感謝です。
長い間本当にありがとう!
PR
この記事にコメントする
» 無題
ドリマガ時代は私も一時期購入しておりました。
PSOの表紙なんかは未だに捨てずに保管していたり、雑誌内で販売してた需要があるかどうかわからないテレカなんかも未だにあったり…
ネットが普及につれて、こういった媒体が淘汰されるのは当然のことではありますが少し寂しい気もしますね。
よく雑誌内のコラム、セガのゲームは世界いちぃぃぃ!には笑わせてもらったものですw
PSOの表紙なんかは未だに捨てずに保管していたり、雑誌内で販売してた需要があるかどうかわからないテレカなんかも未だにあったり…
ネットが普及につれて、こういった媒体が淘汰されるのは当然のことではありますが少し寂しい気もしますね。
よく雑誌内のコラム、セガのゲームは世界いちぃぃぃ!には笑わせてもらったものですw
» にゃんこさんへ
そういえば、SEGAlink時代にドリマガ話をちょこっとした記憶があります~。(遠い目)
自分は引っ越しの際にすべて処分してしまいました。
なので、最後のこの号だけ存在してます。
テレカ、購入していたんですね。思い出に残しておくのは最適じゃないでしょうか。
(そういえば、我が家にも似たようなテレカがありますw)
データの時代になりつつありますが、やはり紙媒体は残ってほしいです。
(CDも残ってほしいですが、すでに淘汰されつつありますね。)
本棚に並んでいる背表紙を眺めていると、なんとなくいいなぁ~って感じがするんですよね(笑)
セゲいちでの、SEGAに対する自虐ネタは笑わせてもらいましたね~。
(内緒ですが)、関わっている作品のおかげで吉松さんには何度かお会いしてます。
セゲいちのこととか、話していませんがw
自分は引っ越しの際にすべて処分してしまいました。
なので、最後のこの号だけ存在してます。
テレカ、購入していたんですね。思い出に残しておくのは最適じゃないでしょうか。
(そういえば、我が家にも似たようなテレカがありますw)
データの時代になりつつありますが、やはり紙媒体は残ってほしいです。
(CDも残ってほしいですが、すでに淘汰されつつありますね。)
本棚に並んでいる背表紙を眺めていると、なんとなくいいなぁ~って感じがするんですよね(笑)
セゲいちでの、SEGAに対する自虐ネタは笑わせてもらいましたね~。
(内緒ですが)、関わっている作品のおかげで吉松さんには何度かお会いしてます。
セゲいちのこととか、話していませんがw