忍者ブログ
のんびり・また~り・まいぺーす: 自分のために日々の出来事をつらつら。日記の代わりに。 最近は美味い!しか言ってない気も(笑)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なでしこジャパン、おめでとう!
朝帰りのおかげ?で、すばらしい試合を観られました! 
さぁ寝よう。今日も仕事さ。


追記:
いやー、しかし本当にいい試合でした。
にわかスポーツファンの自分ですが、こういう試合は観ていて胸が熱くなりますな。
さすがにアメリカに先制されたときには、やはりこれが現実か?と思ったりもしたけれど、その後食らいついて同点に追いつく粘り強さ。
そして、PK戦での勝負強さ。
諦めないということは、本当に素晴らしいことだと改めて思い知らされましたよ。

ところで試合中、我が家ではぺんぎん(嫁さん)が念を送っていたんですが、その名も『東北バリア!』
その東北バリアがきっと通じたんでしょう(笑)
東北バリアは、震災に負けない!、皆で日本を立て直す!という念が込められているのですよ。
いわゆる日本人がひとつになるんですな。
絆ですよ、絆。
絆と言えば、ブラスレイター。
すんません、脱線しました。

確かに何度か入ってもおかしくないと思われるアメリカのシュートが、バーに当たったり、キーパーが止めたりとかなりの確立でピンチを凌ぎましたからね。ふっふっふ。

しかし、今年は震災で日本が疲弊し、政治の無能が輪をかけて露呈し、なんともやりきれない半年間でしたが、後半に入ってすばらしい出来事があってよかった。
少しでも元気が出ると思うので。
そして、こういったことでも、ちょっとしたことでもいいから、嬉しかった、幸せだ、と思える人生を送りたいなぁと。
色々と辛いことは多いけれど、毒吐いてばかりじゃ腐りそうだしね...。
ゾンビですよ、ゾンビ。それも生きてるのに心がゾンビ。生きゾンビ。
ああ、それを言うならブスってやつだ...。
あ、ブスってのは見た目のことではなく、心が荒んでるヤツのことを言うんですよ。
何が言いたいのかわからなくなってきましたね(笑)

なんにしても、日本の女子はすごいですなぁ...。
男子ももっとがんばらなきゃいかんですな。


あ、あとこんなの見つけた。
http://togetter.com/li/162840
この気持ちはアニメの仕事をやっていると痛いくらいよくわかる。
いわゆる一般的な普通の生活ができる仕事なら、ぺんぎん(嫁さん)と一緒にもっと出来ることもあっただろうにと。
とは言っても、何をするにもそれなりの覚悟は必要なので(特に自分が好きなことをする場合)、これをするためにこれを犠牲にした、という考え方も何か違うような気がする。
もっとスポーツや文化を支える基盤(収入)があればいいなと思うのもよーくわかるけどね。
難しいねこういうの。
そして、こういうことを考えるのも人間だけなんだよね。ああ贅沢だ。

拍手

PR

くそ東電様から請求書が来ましたよ(笑)
で、使用電力ですが去年の同じ時期と比べて18%ばかり節電できました~。パチパチパチ

部屋の蛍光灯は全て暗い方のみ使用、年期の入った冷蔵庫は買い替え、テレビは地デジ対応の液晶にし、電球はLEDもしくは電球形蛍光灯に変更。
エアコンは設定温度を2℃上げ、扇風機(これも新しいものに買い替え)と併用。

大まかにざっとこのぐらいの変更ですが、充分に節電できますねー。
ちなみにエアコンは普段の夏とあまり変わらない稼働率です。
なのでエアコンを無理に止めるのは正直必要ないんではと思います。
エアコンを使ってる間は、他の電気を使わないようにすればいいだけのことですし。
一番暑い時間にエアコンを切って、熱中症→死亡になるのもバカらしいですからね。

ところでここ数ヶ月、節電のために結構出費してます。
いや、年期が入った家電ばかりだったので、いい加減に新しいものを買おうと思っていた矢先だったのですが。
まさか原発のせいで、買い替えが一気にドドーンと来るとは思ってもみなかった...。
でも、萎んだ景気回復に少しでも役に立てたかもと思えればいいか~てな感じです。
本当は電気に出来る限り依存しない生活が出来ればいいんでしょうが、ここまで来てしまったら某世紀末救世主伝説のような世界にでもならない限り無理でしょうね(笑)

さぁ、これから夏本番。
節電は今からが本領発揮と言うところでしょうかね。

拍手

昨日なんですけどね、夜に落雷があったんですよ。
そしたらですね、テレビが映らなくなったんですね。
ちなみに我が家はケーブルテレビなんです。
ネットも同じ回線なので繋がらんのでした。
「なにー!やっちまったな~」って感じでした。

一応いろいろと調べたんですが、どうもテレビやパソコンには何の影響も無いようで。
よかよか。

ということは、ケーブルテレビ側の問題なので、数時間もすれば復旧するだろうと思って様子を見ていたんですね。
でも、ちっとも変化がない。
さすがに気になったんで、2時間ぐらい経った時点でカスタマーセンターに電話したんですよ。
ところがですね、やはり地域一帯でテレビが映らないからなのか、電話が繋がらんのですわ。
電話が大変に混み合っておりますの繰り返し。
さすがに苦情の電話が鳴り続けているんだろうな~と思っていたんですよ。
時間がかかりそうだったんで、一旦諦めました。

で、さらに2時間ほど経っても変化がない。
ネットで状況を調べようにも、繋がらないから調べられない。
携帯電話なんて不要なんで持ってない。

仕方がないんで実家に電話をかけて、会社のHPを調べてもらったわけですよ。
そしたら特に不具合などの情報は出てないって言うんですわ。

「え?んな、馬鹿な...」
で、どれだけ時間がかかってもいいから状況を知りたいんで、再度カスタマーセンターに電話したんですよ。
で、待つこと20分ちょい...やっと繋がりましてね。
状況を伝えると、我が家の地域でケーブル線の問題は起こっていないとの回答なんですわ。
え?
同じアパートの方から、電話が使えないという連絡はあったとの話。
おや?
で、夜間対応をしてくれるというので頼んだんですよ。
で、来てくれたんですが、我が家に来たことも告げずなんか外でガチャガチャやっているわけですね。

ピンポーン♪(呼び鈴)
おお!来た来たー!と思ってドアを開けたら、第一声。
作業員「たぶん、テレビ映ると思いますよ~」
ごじょる「へ?」
ぺんぎん(嫁さん)「映った~~!!」
作業員「ケーブル回線用のブレーカーが落ちていました。」

なにーーーーーーー!!!!!!!

いろいろと聞いてみたら、なんと、ケーブル回線の電源用にブレーカーがあるとのこと。
で、今回の落雷でブレーカーが落ちた。
それで、このアパートのケーブル回線の機能が失われていたと。
なんと、それを知っていれば数時間を無駄にすることもなかったし、ただブレーカーを上げるだけで作業員さんを呼ぶこともなかったじゃんよ...。
電話繋がるまで、20分も待ってたのにさ...orz

ということで、何事もなく終わったのでした。
疲れた。

しかし、いくつか疑問も。
電話が使えないと連絡したアパート住人。
テレビも観られなかったはずだけど、それは連絡しなかったん?
もしかしたらテレビはケーブル回線を使っていないのかもしれんけど。
(しかし、ここのアパート。ケーブルテレビは全額大家さんの負担。ケーブルテレビを使わないなんてありえないんだよね...。人それぞれだろうけど。)
ほかの住人は?まだ、仕事から帰っていなかったのか?
でも、我が家の電話が繋がったのって、夜の10時30分頃だよ?
ん~、よくわからん。

しかし、ブレーカーがあることを知った。
また、同じようなことがあっても、今度は自分で対処できる。
一つ勉強になったんで、まぁいいか。
をい、ほかのアパート住人!
こんど落雷でテレビが観られなくなったとき、それを復旧するのは ごじょる&ぺんぎんだからね!
感謝するんだよ!(笑)

拍手

先日手に入れた多機能ライトなんですが、その説明書がなかなかで。
4b497982.jpg
















重箱の隅をつつくようなのもありますが、「ヤットレ」はさすがにワロタ。
「セットし」なんだよね。

あと、漢字の字体が...。

702f1f28.jpg
















「ブックライト」が「ブッタライト」に。
ブッタ、確か映画でやってましたね。まだやってるのかな?

「サイしン」。うん、レの間違いね。

と、どう考えても中国人が打ち込んだものですね。
日本に輸入する前に、ちゃんとチェックぐらいすればいいのにと思うわけですが、大した事じゃないからいいか~(笑)

拍手

私がアニメの仕事をするようになった経緯を、ちょっとばかし書いてみます。


あれは、小学生低学年の夏の日だったんだ。
ぼくは...

とか、お堅いのはやめて(笑)


小学生の頃、なんとなく買ってもらったドラえもんの本。
今で言うフィルムコミックみたいな本です。
サイズはB4サイズのでかいヤツでした。
当時のドラえもんのアニメの中で、傑作選の紹介をしていました。
有名な のび太のおばあちゃんの話や、のび太の結婚のエピソードなどなど。
その本の後半部分に、アニメの製作工程の紹介ページがあったんですね。
それを見て、アニメーションの作り方を知ったのですよ。


ちょっと長いんで畳みます。

拍手

先日買い物に行ったときに購入したもの~。
6a7ff119.jpg






















東北の支援のつもりで、宮城のアンテナショップで購入しました。
いやー、こういうキャラとのコラボはいいことですね(笑)
そして、大好きな萩の月。
これが売っていたら買わないわけにはいきませんよ~♪

86c09494.jpg























3種類ほどあった日本酒の中で、一番いい表情のものをぺんぎん(嫁さん)が購入。
残りはイマイチだってさ(笑)
これは、吟醸酒でした。
味は、まぁ普通ですね。


25ffb1e8.jpg























宮城の名物、牛タンを使った牛タンカレー!
伊達さんと片倉さん、なかなか決まってます。

ここのところ、2~3日に一回は必ずと言っていいほどカレー&もしくはカレー風味の何かを食べてるぐらいカレーにハマってる私。

ちなみにこのカレー、食べましたがなんて言うんでしょう...。
カレーらしい風味があまりなくって、スパイスの辛さだけが際立つ感じ。
もっと、インド風か欧州風かはっきりとしてくれたほうがよかったのに...。
ちなみに牛タンは、口の中に入れたとたんに ほろほろ と溶けるほどに柔らかくて美味しかったですよ~^▽^/

もっと東北の商品を購入して少しでも力になりたいですね。

拍手

タチコマ時計ですよ。
ここのところ、毎朝起こしてもらってます。
我が家に来てから、もう数年経ちますが(笑)
d42665ed.jpg
















タチコマって、眺めているとなぜか癒されるんですよね~。
うちにも実物を一台欲しいのです(笑)

9abc0046.jpg













横にいるフクロウさんはオマケ。



拍手

たまに覗いているビデオニュースドットコム。
今回内部被曝にお詳しい先生が色々と解説していた。
TVに出ているような御用学者の説明はあまり役に立たないことが多いが、こういった方々の論理的な説明は凄くわかりやすい。
この手の話に興味がある方は、長いけど見ておいて損はないかと。

矢ヶ崎 克馬(琉球大学名誉教授)
http://www.videonews.com/special-report/031040/001888.php


ちなみに今回の燃料棒の溶融について、この番組に前々から出ていた専門家は、溶融していてもおかしくないと言っていた。
さすがに、完全にメルトダウンしていたとは思わなかったようですが。
TVで喋っている専門家はここまでは言ってなかった(はず)。
まぁ、TVの情報なんてこんなもんだね。



ところで、こんな情報も。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110519-OYT1T00851.htm
こういった技術をすぐに開発できるのも、また日本の(技術者の)強みでしょうかね。
しかし、原発に対してもっと真剣に対応していれば、今回のような事故が起きた場合にでも、
「ふっふっふ。こんなこともあろうかと・・・」「博士!そ、それは!!」と、研究所の博士がいつの間にやら開発していた兵器がでてくるかの如く、危険の回避をもう少し速やかに出来たと思うんだが。

まぁ、今だから出来た技術かもしれないけどね~。
なんにせよ、少しでも危険を回避できるようにしてもらいたい。

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ごじょる
性別:
男性
自己紹介:
アニメな業界に住む、かっぱ
ぺんぎん(嫁さん)と、ひっそり暮らす
記事の内容は、必ずしもその日の行動とは限りません(笑)
最新コメント
[01/04 コタツ猫]
[11/06 コタツ猫]
ブログ内検索
最新トラックバック
いいね

Copyright © [ ごじょるのお家 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]